〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
㈱守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
お盆の期間は 一般的には
8月13日~16日の
4日間とされています
(7月にお盆の地域もありますね)
お盆の起源はよく分かっていませんが
日本では古くから真夏にご先祖様を
供養する風習があったようです
13日には夕刻に「迎え火」を焚いて
ご先祖様が迷子にならないように
との願いを込めてお迎えします
14日15日にはご先祖様が精霊棚に
滞在すると考えられることから
果物や甘味、お膳などをお供えしましょう
16日にはご先祖様は午前中まで
自宅にいるといわれているので
朝はお供えをして 夕方暗くなったら
「送り火」を焚いて送り出します
とはいえ 火なんて焚けない!と
いうのが現実問題です
なので今は電気式の盆提灯が
よく使われます
故人様が亡くなられて
四十九日の忌明け後 初めて迎えるお盆を
『初盆』 はつぼん・ういぼん
『新盆』 しんぼん・あらぼん
といいます
仏様になった故人が亡くなってから
初めて里帰りをする大切な行事です
四十九日より前にお盆が来る場合は
翌年となるのが一般的です
お盆の時期に飾る
きゅうりで作る馬を『精霊馬』
なすで作る牛を『精霊牛』と言います
割り箸などを刺して足に見立て
精霊棚に飾られます
(見たことありますよね?( *´艸`))
霊が戻ってくる時は足の早い馬を
帰りは牛に乗って景色を見ながら
できるだけゆっくり帰ってほしい
という意味が込められています
ちなみになぜ胡瓜と茄子なのかというと
夏野菜としお盆の時期に多く収穫され
入手しやすかったからとされています
お供え物の基本としては
『五供(ごく)』という決まりがあり
お香・お花・ロウソク・お水・食べ物
を指します
お盆で頂いた食べ物お供えは
紙包みのままお供えするのではなく
必ず すぐに食べられる状態にして
夏の季節のものを
お供えするのもいいですね
お供え用アレンジ花や
法要・お盆・お彼岸の返礼品なども
承りますのでぜひお問合せください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】
【守谷 別館MIYABIホール】
上記の式場以外
(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162