

㈱守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇

春のお彼岸は「春分の日」を中日として
前後3日間 計7日間が
春彼岸の期間となります
2025年は
3月17日(月)から23日(日)
までの7日間となります
彼岸入りには ご先祖様への
感謝の気持ちを伝えるために
仏壇やお墓をきれいに掃除します

お墓参りの日にちは
彼岸の中日が良いとされていますが
天候やお参りする人の都合に合わせて
別の日にお参りしても問題はないようです
家族がそろう日にお参りに行くのもいいですね

返礼品や供花など承りますので
お気軽にお問い合わせください

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外
(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162

㈱守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
今年も残りわずかになりましたが
1年を振り返ってみて
本当に1年早い!って いつも
思います(>_<)

今年2024年の干支は
『甲辰 きのえたつ』
来年は『乙巳 きのとみ』で
ヘビ(巳)年です

少し調べてみましたが
2025年 乙巳(きのとみ)は
60年周期の干支の中で42番目に位置し
「努力を重ね 物事を安定させていく」
という意味合いを持つ年と
されているそうです
先程 60周期といいましたが
十干十二支といって
十干と十二支を組み合わせて
60通りの年号を作り出す古代中国で
生まれた暦法だそうです
十干は『甲・乙・丙・丁・戌・己
・庚・辛・壬・癸』の10種類
十二支は『子・丑・寅・卯・辰・巳
・午・未・申・酉・戌・亥』の12種類
で順番に組み合わせ
2025年の乙巳(きのとみ)は
60通りの42番目なんだそうです
いろいろ調べてみると
乙巳(きのとみ)の年に生まれた人の
特徴など書かれていましたが
気になる方は検索してみてくださいね
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
2025年 皆様にとって良い年に
なりますようお祈り申し上げます
来年も一人一人のお客様に寄り添った
大切な方へのご葬儀を
心を込めてお手伝いさせて頂き
誠心誠意取り組んで参ります

より一層のご支援を賜りますよう
心よりお願い申し上げます

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外
(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162

守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇

「十五夜」「十三夜」はご存じの方も
多いと思いますが 『十日夜』はあまり
馴染みがないのでは?
「十五夜」「十三夜」は以前ご紹介した
ススキやお団子をお供えしてお月見をする
行事ですが『十日夜』はどうなのでしょうか?
十日夜とは刈り上げ祝い(収穫祝い)の行事で
お月見が目的ではなく その年の収穫が
終わったことを意味します
十日夜は旧暦10月10日に行われます
旧暦と新暦は一か月ほどズレがあり
新暦にすると11月14日になりますが
11月10日に実施する地域が多いそうです
稲の収穫に感謝して 翌年の豊穣を祈って
田の神に餅やぼた餅をお供えします
稲刈りが終わって田の神が山に帰る日
「刈り上げ十日」ともいうそうです

収穫が終わる頃というのは 秋が終わり
冬へと季節が移り変わる時期なのですね
これからどんどん寒くなってきますね
体調にはくれぐれもお気を付けて
お過ごしくださいませ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外
(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162

守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
今年の守谷商工まつりですが
9月28日(土)29日(日)に
開催されます

当社も去年は久々に出店しました
もちろん今年も出店致します!
守谷葬儀社テントブースでは
仏花・お花のばら売り
アレンジ花・鉢物など
お花だけを出品いたします
ご仏壇に供えるお花はもちろん
大切な方へのプレゼントのお花も
ご用意できます
珍しい種類のお花もご用意
いたします
去年はブルーローズがあったんです

今年もめずらしいお花を用意
する予定ですので
ぜひ一度お立ち寄りください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外
(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162

守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
十五夜って
なんとなく月と関係していること
くらいしか分からない…
という人もいるかもしれませんね

十五夜の意味や目的は主に3つあると
いわれます
①農作物の豊作を願うことと
この時期に獲れた野菜などへの感謝をする
②昔は月の満ち欠けなどによって
天気を予想したり 月のあかりで
暮らしていたことから
月に恩恵に感謝をする
③1年中のうちでこの時期の月が最も
美しいといわれていることから
月を眺めるため
これらの意味や目的から 十五夜には
お供えものをし お月見をするのが
習わしのようです
ちなみに
今年の十五夜は9月17日(火)です
《十五夜のお供え物と意味》
月見団子は お団子を満月に見立て
お供えされ 理由は収穫物であるお米を
使って団子にし 農作物の豊作を
祈る意味が込められています
すすきもお供え物のひとつで
本来であれば稲穂をお供えし
月に豊穣を願うのですが
十五夜の時期には稲穂がないことから
稲穂の代わりに穂の出たすすきを
お供えします
すすきには 魔除けの効果があると
考えられ 収穫物を災いや悪霊から
守り 豊作を願う意味も込められています

十五夜の由来を知って ぜひご家族で
お月見をしてみてください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
株式会社 守谷葬儀社
茨城県守谷市ひがし野4-2-2
TEL 0297-48-5162

守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
取手『城葉ホール』

謹啓 残暑の候
ますますご清祥の由お慶び申し上げます
さて 突然ではございますが
平成11年より25年間にわたり
取手市にてお引立ていただきました
弊社 葬祭式場『城葉ホール』を
諸般の事情により今月末日をもちまして
閉館いたすこととなりました
皆様の温かいご支援の中での
苦渋の選択となりましたが
何卒ご理解賜わりますよう
お願い申し上げます
長年にわたるご愛顧に
心から感謝申し上げますとともに
皆様の今後ますますの
ご健勝をお祈り申し上げます
なお 取手城葉ホールの運営会社
でありますセレモニ城葉㈱の
顧客又は業務に関しまして
本社の ㈱守谷葬儀社が引継ぎ
ご不便の無いよう万全の支援を
行ってまいりますので
何卒変わらぬお引き立てを
賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書面をもちまして
ご挨拶申し上げます
謹白


なお 取手市の皆様・城葉ホールを
ご利用頂きましたお客様に
おかれましては
誠にご迷惑をおかけいたしますが
公営斎場『やすらぎ苑』又は
『守谷葬儀会館』
『別館MIYABIホール』
をご利用いただけますので
お気軽にご相談ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】

【守谷 別館MIYABIホール】

上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください

守谷葬儀社 MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
6月21日(金)
物故者供養の慰霊祭を
守谷葬儀会館で執り行いました。

お忙しい中
取手市の人形供養でも有名な
真言宗豊山派『昌松寺』
黒田 法侑 住職に
読経と講話をしていただきました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
物故者とは亡くなった人のことで
もちろん 当会館では
亡くなられた方々 おひとりおひとり
大切にお見送りしておりますが
中には まだこの場に残りたい方や
行く先を見失った方がいるかもしれません。
物故者供養は そういった成仏出来ない方
無縁仏、ありとあらゆる方々を供養する
ための慰霊祭です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ご住職からいろいろなご法話をして
いただきました。
お焼香は何のためにすると思いますか?
お線香やご焼香の香は、
亡くなられた方にとって
香(かおり)を召し上がって
いただくという事
つまり「お食事」と同じだそうです
亡くなられた方は、
鼻と耳、つまり音と匂いを
感じることが出来るそうです。
耳で皆さんの声やお経を聞き
鼻で皆さんがあげた焼香の
かおりを嗅いで香を召し上がる

その他 ご焼香の仕方や葬儀の在り方など
葬儀社にとって知っておかなければ
いけないと説法してくださいました。
なかなかお話を聞く機会がないので
聞きたいことがあればまた伺ってみたいと
思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
物故者供養は
定期的におこなっております。
またその時はご紹介いたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

守谷市 守谷葬儀会館

守谷市 家族葬ホール
【多目的ホール】
交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください

守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇

守谷葬儀会館は
壁をガラスにしており
明るい光が射し込んでとても
開放的な葬儀式場でございます。

さっきまで晴れていたのに急に
雨が降ってきて これは涙雨かな…
とお話していた方や 壁で囲まれた
所だと息苦しく感じるけど
式場が明るくて外を見ることが
出来るからいいですね
などのお声もいただきます


〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
ちょっと広すぎるかな…という方は
このようなレイアウトにして
近親者でのご葬儀も承っております


〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
ロビーには 故人の想い出のお品
などを飾るスペースもございます

〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
『お想式』
大切な方への想いを贈る…
大切な方の想い出を偲ぶ…
大切な方から想いを受け取る…
いろいろな想いのセレモニー

そのみなさまの想いのセレモニー
『お想式』を守谷葬儀社スタッフ一同
心を込めてサポートさせていただきます


守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
今回は法要についてお話します

最初の法要は「初七日」ですが
最近では繰り上げて葬儀と一緒に
行う事が多く それ以降
最初に行う法要が『四十九日』
となるケースがあります
四十九日は故人の霊が家から離れ
あの世へ向かう日とされており
この日を境に『忌明け』となる
重要な儀式です
その上 お墓にご遺骨を納める納骨式
仏壇の購入や香典返しなど
四十九日に合わせて行う事が多いので
葬儀後 すぐに準備を始める必要が
あります

【法要を行う日時と場所】
本来なら死後49日目に行いますが
僧侶や親族の都合を考えて決定します
その他の儀式(納骨式・開眼法要など)
については僧侶と相談して決めます
僧侶による儀式の後 食事を取り
故人を供養します
場所は寺院や自宅 葬儀会館やホテルなど
事前に料理と一緒に決めなければいけませんね


葬儀を終えても いろいろとまだ
行わなければいけない事がありますが
守谷葬儀社グループでは 葬儀のあとの
法要や御仏壇・お墓など ご相談ください

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

守谷葬儀会館

家族葬ホール【多目的ホール】
交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください

守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
平素より格別のお引き立てを賜り
厚く御礼申し上げます
本年も守谷葬儀社スタッフ一同
皆様に様々な形で ご利用頂けるよう
お客様のために 心を込めた接遇
また対応を心がけてまいりますので
昨年同様のご愛顧を賜わりますよう
何卒よろしくお願い申し上げます

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【守谷葬儀会館】

【守谷別館】

上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください