
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇

師走という名の通り 気づけば2021年も
あと2日となりましたね

北海道東北地方では 例年より倍の
積雪を記録しているそうです
関東も記録的な積雪になるのでしょうかね
朝も氷点下の気温ですから
道路も凍結して滑りやすくなっているので
くれぐれも気を付けくださいね
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
2022年 皆様にとって良い年に
なりますようお祈り申し上げます
守谷葬儀社グループの年末年始は
通常通り24時間営業致しております
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
来年も一人一人のお客様に寄り添った
大切な方へのご葬儀を
心を込めてお手伝いさせて頂き
誠心誠意取り組んで参ります
より一層のご支援を賜りますよう
心よりお願い申し上げます
筆末ではございますが
年末のご挨拶とさせていただきます

守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
今年も残りわずかとなりましたね
夕方になるとあっという間に暗く
なって日が短くなったと感じ
そろそろ冬至がやってくるという
気持ちになりますね
今年の冬至は12月22日みたいです

そもそも『冬至』とは24節気の一つで
1年で夜が最も長く昼が短い日です
逆に昼が最も長く夜が短い日が『夏至』です
冬至の食べ物と言えば「かぼちゃ」
なぜ?冬至にかぼちゃなんでしょう?

もともと暑い国の野菜なので
かぼちゃは夏から秋に収穫されます
体内でビタミンAに変わるカロテンや
ビタミンB1・B2・C・E 食物繊維を
たっぷり含んだ緑黄色野菜
新鮮な野菜が少なくなる時期ですので
これからの冬を乗り切るためにも
冬至という節目の日にかぼちゃを
味わって栄養をつけようという
知恵だったそうです
もう一つの冬至の風習が『柚子湯』

江戸時代の事記に
「冬至今日銭湯風呂屋にて柚子湯を焚く」
との記述があり「冬至」を「湯治」にかけ
「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)に
かけて お風呂屋さんが始めたとされています
柚子はちょうど11月~12月が収穫期
柚子の果皮には 風邪予防や保湿にいいと
されるビタミンCや血行改善を促すと
いわれるヘスぺリジン(フラボノイド)などが
豊富に含まれています
みなさまも機会があれば 冬至の日に
かぼちゃを食べて柚子湯に入って
過ごすのはいかがでしょうか
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷]守谷葬儀会館
[取手]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
当社で所有してた霊柩車クライスラー
常に点検・整備・清掃ときちんと
しているのでとてもきれいです


東北の葬儀社さんからご要望があり
この度このクライスラーが東北へと
旅立つことになりました
とても乗り心地がよく人気の霊柩車です
東北でも故人様の葬送の時の移送に
走り続けてほしいですね
数多くの故人様と喪主様を
乗せてきたクライスラー
今まで本当におつかれ様でした

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷]守谷葬儀会館
[取手]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷市にある守谷葬儀会館の別館は
家族葬ホールやお控え室や会席室としても
ご利用いただけます


〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
別館入り口には
観賞用のレモンの木があり
初めに譲り受けた時は2・3個の
レモンが付いていました
それが月日が経つにつれて
ポトッ…ポトッ…と
レモンが落ちてしまい
葉だけ状態になっていたのです
それが2~3年前からレモンの木に
実がなり今ではこんなにたくさんの
レモンが実りました

ん!?
これレモン?ゆず?
ん!?
(笑)

お客様からそんな反応がよく見られます
( *´艸`)

当初はこのように横長の
レモンだったんですが

ライムのような緑色の丸型で
実がなり始めて 今ではあのような
レモンになったんです(笑)

お客様もびっくりされ「珍しいね」と
じっくり見ていらっしゃいました
これからもこのレモンの木の
成長を観察していこうと思います
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷]守谷葬儀会館
[取手]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください