
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
〚葬祭費 / 埋葬費〛ってご存じですか?
手続きの中には遺族がお金を
受け取れるものもあります
そのひとつが〚葬祭費 / 埋葬費〛です
国民健康保険に加入している方が
亡くなられた場合〚葬祭費〛
国民健康保険以外の方
が亡くなられた場合〚埋葬費〛
葬儀を行った方(喪主)に対し支給されます
※ただし請求しないと支給されません
忘れずに申告しましょう

国民健康保険に加入していた方の
葬祭費申請手続きには
国民健康保険被保険者証と
印鑑とマイナンバーが
確認できるものと
喪主であることが確認できるもの
(会葬礼状や葬儀の領収書など)
が必要で窓口は役所になります
国民健康保険以外で加入していた方の
埋葬費申請手続きには
勤務先が加入している
健康保険組合に所定の
書類を提出してから
後日振り込まれます
葬儀を行った日の翌日から2年を過ぎると
消滅時効により申請できませんので
葬儀のあとの手続きで
各自治体に行かれた時に
確認するとよいでしょう
守谷市
取手市
つくばみらい市は
5万円支給です
市区町村によって
金額が異なりますので
確認してくださいね

またいろいろなことを
お伝え致しますので
守谷葬儀社グループブログ
MSG日記をご覧ください

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷市]守谷葬儀会館
[取手市]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
今回は葬儀のあとの法要について
お話します
最初の法要は「初七日」ですが
最近では繰り上げて葬儀と一緒に
行う事があり それ以降
最初に行う法要が『四十九日』
となるケースがあります
四十九日は故人の霊が家から離れ
あの世へ向かう日とされており
この日を境に『忌明け』となる
重要な儀式です
その上 お墓にご遺骨を納める納骨式
仏壇の購入や香典返しなど
四十九日に合わせて行う事が多いので
葬儀後 すぐに準備を始める必要が
あります
※お墓や御仏壇のことはまた次回お話します

【法要を行う日時と場所】
本来なら死後49日目に行いますが
僧侶や親族の都合を考えて決定します
その他の儀式(納骨式・開眼法要など)
については僧侶と相談して決めます
僧侶による儀式の後 食事を取り
故人を供養します
場所は寺院や自宅 葬儀会館やホテルなど
事前に料理と一緒に決めなければいけませんね


葬儀を終えても いろいろとまだ
行わなければいけない事がありますが
守谷葬儀社グループでは 葬儀のあとの
法要や御仏壇・お墓など ご相談ください

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷]守谷葬儀会館
[取手]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
お葬式への参列は結婚などのお祝い事と
違って慌てて準備することがありますよね

そこで今回は『不祝儀袋(香典袋)』
についてお話します
不祝儀袋(香典袋)は宗教や宗派によって
表書きや水引の色形が異なります
白黒結びきりの水引[御霊前]は
広くから使えますので 普段から
備えておくと良いでしょう

【不祝儀袋(香典袋)の種類】
《御霊前》
仏式・神式・キリスト教の
お通夜告別式に参列する際に
(殆どの宗派問わずお使いいただけます)
《御佛前》
仏式の法要に忌明け(四十九日)
以降にお渡しする際に
(仏教では四十九日の間
霊魂としてさまよい
その後に仏になるとされています)
《御香典》
仏式のお通夜告別式に参列する際に
《御花料》
キリスト教の葬儀参列する際や法要の時
《玉串料》
神式の葬儀参列する際や法要の時
《御車代》
葬儀の時やその他一般に交通費を
お渡しする際に
《御布施》
仏式の葬儀・法要のお寺や僧侶への御礼に
(御戒名料と一緒にしてお渡しする事も)
《新盆御見舞》
新盆(亡くなってから最初のお盆)の
盆提灯代として贈る際に
《御膳料》
仏式のお通夜告別式・法要後の
会食に僧侶が列席出来ない時に渡します
《御供物料》
宗派を問わずにお使い頂けます
《白無地》
いろいろな用途にお使い頂けます
~○~○~○~○~○~○~○~○~○~
入れる金額に合わせても種類があります
【水引が印刷された不祝儀袋】
3.000(金参阡)円・5.000(金伍阡)円~
【水引金封】
10.000(金壱萬)円~ など
金額は数字よりも漢字で書くといいですね
一→壱 二→弐 三→参 五→伍
十→拾 万→萬 百→佰
○~○~○~○~○~○~○~○~○~○
葬儀に関わることなど いろいろと
お伝えしていこうと思いますので
また『守谷葬儀社グループMSG日記』を
ご覧くださいませ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[守谷市]守谷葬儀会館
[取手市]城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ
MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
コロナ禍で家族だけで見送る
家族葬が急増しました
そこで今回は『自宅葬』に
ついてお話したいと思います

『自宅葬』とはその名の通り
自宅で行う葬儀のことです
都内では「ステイホーム葬」と
よんでいる所もあるそうです
ひと昔前までは自宅で葬儀を
行うことが一般的でしたが
90年代頃から特に首都圏で
斎場・葬儀場や寺院など
自宅以外で葬儀をするようになりました
マンションに住む人が増えるなどの
住宅事情の変化 近所づきあいの
希薄化などによるものかもしれません
しかし コロナ禍により多くの方を
呼ぶ葬儀が減少し
「家族だけで見送りたい」
「住み慣れた所でゆっくり見送りたい」
という要望が増え 自宅での葬儀に
注目され始めています
自宅葬なら時間の制約がなく
ゆっくりと過ごせることができるし
故人が長く入院していたり
施設に入っていた場合
「自宅に帰りたい」そう思って
いたかもしれません
そんな故人の願いを叶えることが
できるのが自宅葬です
でも…自宅では…という方も
いらっしゃいますよね
家族だけ見送りたいとお考えの方
やっぱりみなさんに参列
してもらいたいとお考えの方
当式場
守谷市《守谷葬儀会館》
取手市《城葉ホール》
をご利用くださいませ
ご参列の方が多くても
一般の方の焼香・お別れの時間を
別に設けるなどして 人を分散させ
感染のリスクを低減出来るなど
感染拡大予防対策を行っております

もちろん 感染拡大状況も異なりますし
それぞれの故人やご家族の事情も
異なりますので 故人やご家族の
ご希望に近いお別れ(葬儀)の形が
できるようにと考えております

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
守谷葬儀会館 [ 守谷市ひがし野 ]
城葉ホール [ 取手市白山 ]
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ
MSG日記をご覧いただき
ありがとうございます
今回はお彼岸についてお話します
今年の秋のお彼岸はいつなのでしょうか?
9月20日 (月) 彼岸入り
9月23日 (木) 中日 [秋分の日]
9月26日 (日 )彼岸明け
までが秋彼岸なんです

お彼岸に必要なお供え物といえば
「おはぎ」「ぼたもち」とも言いますね
基本的には同じもので 一説には
萩の花は秋に咲くから
秋の彼岸は「お萩(おはぎ)」
牡丹は春に咲くから
春の彼岸は「牡丹餅(ぼたもち)」
と呼び分けるともいわれてます

また 小豆の収穫時期の違いもあり
秋は収穫したばかりの小豆が使えて
皮まで柔らかく食べられることから
皮も一緒に炊いた「つぶあん」
春は一冬越した小豆の皮が硬いため
皮を除いた「こしあん」を味わうのも
なかなかのツウですよね(^o^)
お餅は特別な力を持つ食事として
ハレの日に用意されてきました
小豆も赤い色には邪を払う不思議な力
があると考えられ縁起の良い食べ物と
して好まれてきました
おはぎはお正月のお餅と違って
臼や杵でペッタンペッタンと
つかなくても簡単に作れ
もち米とうるち米を蒸して
丸めれば中のお餅の出来上がり
小豆は煮るだけで崩れて粉になり
砂糖を混ぜてこねれば あんこに
することが出来たので 各家庭でも
簡単に作れ 折に触れてお供え物に
利用されてきたのです
作るのが難しくても
和菓子屋さんやスーパーでも
あるので お彼岸には
お供えしてください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
守谷葬儀会館 [守谷市ひがし野]
城葉ホール [取手市白山]
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀や初彼岸の返礼品や供花等も
承りますのでお気軽にご相談ください

〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ
MSG日記をご覧いただき
ありがとうございます
梅雨のジメジメとした蒸暑さで
毎日憂鬱ですよね((+_+))

来週には九州から梅雨明け
していくようですね
ますます暑くなりますね
7月のカレンダーを見て
19日は祝日で海の日かぁ・・・
ん?・・
スマホのカレンダーは
ん?・・
22日と23日が祝日に
なってる⁉
どういうこと?
調べると・・・
東京五輪・パラリンピック
開催に合わせ 今年の祝日
【海の日】7月19日⇒7月22日
【山の日】8月11日⇒8月8日
【スポーツの日】10月11日⇒7月23日
に変更されているそうです
ほとんどのカレンダーや手帳は
印刷までに修正が間に合わず
このような事になっていたようなんです
予定には注意しないといけませんね
月の中に祝日があると なんだか
休みが増えた気分になってうれしく
なりますよね
でも今年の10月は
祝日が・・・ない(>_<)
実際 葬儀のお仕事には
土日祝は関係ないんですけどね( ^ω^ )
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
来週梅雨明けと共に いよいよ
7月23日~8月8日
東京オリンピックが開催されます

茨城県での開催競技はサッカーで
鹿島にある 茨城カシマスタジアムが
会場の1つだそうです
この状況で観戦しには行けませんが
テレビを見ながら応援したいと思います

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
守谷葬儀会館 / 取手 城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
での葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループMSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇


当社式場である 守谷市の守谷葬儀会館と
取手市の城葉ホールに FREE Wi-Fiが
使えるようになりましたのでご利用ください
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
守谷葬儀会館 [守谷市ひがし野]
城葉ホール [取手市白山]
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある葬儀式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
でのご葬儀や初彼岸の返礼品や供花等も
承りますのでお気軽にご相談ください
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ
MSG日記をご覧いただき
ありがとうございます
〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
6月22日(火)
物故者供養の慰霊祭を
守谷葬儀会館で執り行いました。

お忙しい中
取手市の人形供養でも有名な
真言宗豊山派『昌松寺』
黒田 法侑 住職に
読経と講話をしていただきました。
物故者とは亡くなった人のことで
もちろん 当会館では
亡くなられた方々 おひとりおひとり
大切にお見送りしておりますが
中には まだこの場に残りたい方や
行く先を見失った方がいるかもしれません。
物故者供養は そういった成仏出来ない方
無縁仏、ありとあらゆる方々を供養する
ための慰霊祭です。

去年も住職からお話がありましたが
近年 家族葬や通夜を行わない葬儀や
新型コロナウィルスの影響で火葬だけ
する葬儀が増えてきていると
嘆いておられ ペットの動物でさえ
家族の一員だからとちゃんと葬儀を
あげる方もいらっしゃるんです
みなさんいろいろな事情が
お有りなのは重々分かっていますが
悲しい世の中になりました
とおっしゃい そのほか数珠の意味
や持ち方などいろいろ興味深いお話
もしていただきました。
私たちスタッフ一同も
その後全員で焼香させていただき
故人様のご冥福を祈りました。




式場の中の座席から外を見たら
このような感じです( *´艸`)
守谷葬儀社グループでは
毎年この時期に
物故者供養を執り行っております。
この日を迎えると
もう一年経ったのかと
改めて思い知らされます。
みなさまも一年を
振り返る時ってどんな時ですか?
守谷葬儀社グループでは
物故者供養を迎える時が
そうなのかもしれませんね( ^ω^ )
MSG日記では
葬儀やその他いろいろな事をまた
ご紹介しますので
ぜひご覧になってください。

〇◆〇◆〇◆〇◆〇◆〇
守谷葬儀社グループ
MSG日記をご覧いただき
ありがとうございます
今回は『お盆』に
ついてお話いたします
お盆の期間は 一般的には
8月13日~16日の
4日間とされています
(7月にお盆の地域もありますね)
お盆の起源はよく分かっていませんが
日本では古くから真夏にご先祖様を
供養する風習があったようです
13日には夕刻に「迎え火」を焚いて
ご先祖様が迷子にならないように
との願いを込めてお迎えします
14日15日にはご先祖様が精霊棚に
滞在すると考えられることから
果物や甘味、お膳などをお供えしましょう
16日にはご先祖様は午前中まで
自宅にいるといわれているので
朝はお供えをして 夕方暗くなったら
「送り火」を焚いて送り出します
とはいえ火なんて焚けない!と
いうのが現実問題です
なので今は電気式の盆提灯がよく使われます

四十九日の忌明け後 初めてのお盆を
『新盆』といいます
仏様になった故人が亡くなってから
初めて里帰りをする大切な行事です
四十九日より前にお盆が来る場合は
翌年となるのが一般的です
お盆の時期に飾る
きゅうりで作る馬を『精霊馬』
なすで作る牛を『精霊牛』と言います
割り箸などを刺して足に見立て
精霊棚に飾られます

(見たことありますよね?( *´艸`))
霊が戻ってくる時は足の早い馬を
帰りは牛に乗って景色を見ながら
できるだけゆっくり帰ってほしい
という意味が込められています
ちなみになぜ胡瓜と茄子なのかというと
夏野菜としお盆の時期に多く収穫され
入手しやすかったからとされています
お供え物の基本としては
『五供(ごく)』という決まりがあり
お香・お花・ロウソク・お水・食べ物
を指します

お盆で頂いた食べ物お供えは
紙包みのままお供えするのではなく
必ず すぐに食べられる状態にして
お供えするのがいいですね
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
守谷葬儀社グループ MSG日記を
またぜひご覧くださいね

お供え用アレンジ花や
法要・お盆・お彼岸の返礼品なども
承りますので お気軽にお問合せください
守谷葬儀社グループ 0297-48-5162

守谷葬儀社グループ
MSG日記を
ご覧いただきありがとうございます
ご葬儀でも使われますが
4月に入り咲き始めるお花
『カーネーション』
についてご紹介したいと思います

カーネーションは ナデシコ科の花で
毎年花を咲かせる多年草の植物です
最初は白や赤などの品種から
作りはじめたとされています
母の日の花として馴染み深い
赤いカーネーションも
もとは野生種になかった
品種だったそうです
さらに さまざまな色の品種の開発が進み
同時に形も種類も増やし
大輪から八重咲のものまで
数多く作られるようになりました
ちなみに カーネーションが
日本に入ってきたのは
江戸時代初期頃だとか?
●~●~●~●~●~●~●~●~●~●~●
ご葬儀に使われるのは
白いお花をイメージされますが
故人様が お好きだった色や種類のものを
取り入れたりもしております

◇◆◇ カーネーションの花言葉 ◇◆◇
赤『母への愛 熱烈な愛』
濃い赤『欲望 心の哀しみ』
白『純潔の愛 尊敬』
ピンク『温かい心 感謝 気品・上品』
紫『気品 誇り』
オレンジ『純粋な愛 清らかな慕情』
青『永遠の幸福』
黄色『美 友情』 etc…
●~●~●~●~●~●~●~●
来月第2日曜日
【5月9日】は母の日ですね
プレゼントする際には
色選びには注意しましょう(^_-)-☆
本数に迷ったら 12本の花束
『ダズンフラワー』がおすすめ
※ダズン=ダース(12本)
『感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情
・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠』
という意味を込めるのだそうです
この本数で花束を作ると華やかになり
ダズンフラワーの意味も込められる為
感謝を伝える贈り物としておすすめです

ご葬儀以外の事なども
MSG日記でご紹介するので
またぜひご覧になってくださいね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
守谷葬儀会館 / 取手 城葉ホール
どちらも交通至便で設備が充実した
清潔感のある式場です
上記の式場以外(ご自宅・公営斎場・寺院)
での葬儀も承りますので
お気軽にご相談ください
